後漢・三国志時代の官職・軍官編


下記には官品も書いてありますが、もちろん蜀や呉では九品官人法はないでの官品はありません。品
官などもうろ覚えなのであんまりアテにはなりません

漢の時代での将軍位は常設ではなく、一部の将軍を除いて平時では校尉や司馬、各地の郡に配置された都尉、県に配置された県尉が軍隊を指揮するのですが討伐や遠征時の時などの大規模な部隊を指揮しなければならない時に部隊を指揮する指揮官や予備部隊の指揮官などに与えられる臨時の職務で討伐や遠征が終了した場合には将軍位は返上され元の職務に戻ったりしますが(討伐時などに将軍位に任命される人でも大半が元々は文官で生粋の軍人という人は前線指揮官くらいでした)後漢末期や三国史の時代になりますと常時戦争状態だったので常に大規模部隊を指揮しなければならず、将軍位も常設的なものになりこのようなランク付きがなされました

俸給 官品 官名 説明
万石 一品 大将軍
最高の将軍号で実戦部隊最高指揮官。常時の職務ではなく、軍事征伐時等に設けられる。
前漢の時代では文官の軍事大臣である大司馬と大将軍を兼ねて政権の最高責任者が就任する事が多い。前漢ではほとんど空席だったが武帝以降では外威(皇帝の妻、母方親族)が就任する事が多かった。
皇帝の片腕、代理人として時には皇帝すら凌ぐ権力をもち、意に染まない皇帝を暗殺し意に染む皇族を皇帝に就任させた。

後漢では大抵権力を得た大将軍と、大将軍の暗殺に怯え皇帝唯一の側近である宦官を使っての大将軍排除、クーデターで権力を得た宦官とそれを排除したい大将軍・官僚の対決に終始している。

霍光、「跋扈将軍」梁冀、何進が有名。
丞相、相国、三公などと同じく開府し大将軍府を開設する事ができ、独自の幕僚を任命する事ができる。
後々の時代になると大将軍も複数任命されるようになり、単なる名誉職になってしまった。
万石 二品 驍騎・車騎・衛将軍 文官の三公に匹敵する地位。
驍騎将軍は霍去病が就任した事に始まり、主に反乱征伐軍の指揮官が任命される。
車騎将軍は驍騎将軍と同じく反乱征伐軍の指揮官が任命されるが大将軍を任命していない場合などでは皇族や外威が車騎将軍に就任して軍を統括する
衛将軍は北軍(禁軍)の総司令官。

それぞれ三公と同じく幕府を開け驍騎府、車騎府、衛府を開設でき独自の幕僚を多数持つ事ができる
現代の軍隊で言うなら元帥。
撫軍大将軍
中軍大将軍
上軍大将軍
鎮軍大将軍
南中大将軍
輔国大将軍
上の三将軍に継ぐ地位であるが
どちらかというと高位の将軍が多くなってしまったので親族や功臣に与える為に作られた将軍位で通常はおかれない地位である。
〜大将軍とつくものは大抵そんな感じです。
中軍、上軍などは古代中国の常設軍隊で中軍が本営部隊でその下に上軍、下軍となっていた。
鎮軍大将軍は皇帝親征の際に筆頭幕僚として全軍の監督をおこなう幕僚総監
撫軍大将軍は皇帝親征の際に後方支援と後方予備兵力の監督をおこなう後方総監
南中大将軍は魏の官位で呉からの投降者が任命された
現代の軍隊で言うなら上級大将。


鎮軍大将軍陳群・・呼ばれる時「陳鎮軍」・・ちんちんぐん・・
征東・征南・征西・征北
将軍
鎮東・鎮南・鎮西・鎮北
将軍
四征将軍。使持節よとばれる軍隊司令権と都督号をもって該当地域の全面的な権力を有する方面軍司令官
征将軍が方面攻撃軍司令官、鎮将軍が方面防衛司令官。その方面に敵が居なければ設置はされない。
征東将軍は寿春に駐屯し、青・[亠兌]・徐・揚四州の刺史を統べる。
征南将軍はは新野に駐屯し、荊・豫二州の刺史を統べる。
征西将軍は長安に駐屯し、雍・涼二州の刺史を統べる。
征北将軍は薊に駐屯し、幽・冀・并三州の刺史を統べる。
属官は驃騎・車騎とほぼ同じ
唐などで言うならは節度使クラスのようなものだろうか(節度使のほうが権限は上ですが)
漢の時代はそこまで高い地位の将軍ではなかったのですが三国時代では前後左右将軍よりも上位で現代の軍隊でいうなら大将クラスです。
中二千石 三品 安東・安南・安西・安北
将軍
平東・平南・平西・平北
将軍
四征将軍と同じく方面軍司令官。主に異狄鎮圧軍司令官
こちらも漢の時代はそこまで高い地位の将軍ではなかったのですが三国時代では前後左右将軍よりも上位
前・後・左・右将軍 伝統的な高位将軍位で平時では三将軍に次ぐ地位であり九卿(大臣)に匹敵し朝議に参加する資格を持つ。
それぞれ皇帝本営部隊の前後左右の部隊指揮官から生まれた将軍名で、護軍、監軍、領軍、典軍など中央軍を指揮
現代の軍隊で言うなら戦時では上級の中将、平時では大将
征蜀・征虜・鎮軍・鎮護
安衆・安夷・安遠・安寇
平戎・平虜・輔国・都護
虎牙・軽車・冠車・度遼
平狄・平難将軍
目的に応じた将軍位で、異民族討伐に関するものが多く輔国や度遼将軍など伝統的な将軍位を含むが、ほとんどは雑号将軍

度遼将軍は北方異民族討伐の最高司令官で討伐時に任命される。ここで功績をあげると中央に召されて九卿に抜擢される。

現代の軍隊でいうなら中将
中領軍 衛尉配下の宮門守備部隊総司令官で禁兵「五校」「中壘」「武衛」という3つの部隊で統括。特に優れた者は「中領将軍」と呼称され禁兵で以って出征する場合は「行領軍」が設置されました。
かなりの重責で皇帝直属の軍事顧問を務める事もあった。また首都防衛軍としてまとまった兵力を持つ為政治的にも発言権があった。
クーデターを起こす際に中領軍、中護軍の動向により成功、失敗にわかれる事が多い
後年では中領軍の地位が向上し衛尉にとってかわります。
衛将軍や衛尉と職務がかぶりそうですが衛将軍が首都駐留軍総司令官、中領軍が首都防衛軍司令官、衛尉が首都警備司令官と考えていいと思います(よけいややこしい)
二千石 四品 中護軍 中領軍の副司令官兼参謀長で、宮門守備部隊の人事も担当。
武衛・中衛・中堅・中塁
渤騎・広威・広武・積車
積弩・強弩・盪冠・昭武
昭文・建威・建武・振威
振武・奮威・奮武・揚威
揚武将軍
ほとんどが雑号将軍。
現代の軍隊でいうなら上級の少将。結構三国史などみてるとよく出てくる将軍号があります。幕僚として長史(六品官)などがつく
五品 鷹揚・折衝・軽車・虎烈
宣威・威遠・寧遠・伏波
虎威・討逆・破虜・横江
安国・威東・威南・威西
威北・軍師・凌江将軍
伏波、ろう船将軍以外は殆どが将軍が増えたので作られた雑号将軍。
軍師将軍などは軍師中郎将から将軍になった孔明の官位で雑号将軍そのものです。
現代でいうなら少将〜准将
ちなみに魏だと太守は全員将軍号をもっている。
牙門・偏・裨将軍 伝統的な将軍位。偏・裨将軍は本来は最も低い位の将軍。
通常は他の将軍の下に居る武将級のものが任命される
牙門は大将軍旗下の将軍で元々は砦の入り口(牙門)を守護する将軍。
裨将軍は他の将軍の副将的なもので偏将軍は部隊指揮官(大体五〜三千人くらいの『師』指揮官)で大抵将軍に任命された者が最初に任命される将軍号。
名誉職ですが戦乱の堪えない三国時代では州を預かる州牧が部下の指揮官によく与えた将軍号である為三国志時代の有名な武将などもよく偏・裨将軍に任命されている。
比二千石 五官中郎将
左中郎将
右中郎将

東中郎将
南中郎将
西中郎将
北中郎将

虎賁中郎将
羽林中郎将
軍師中郎将
掌軍中郎将etc
元々は九卿の一つ光禄勲府に属し平時には宮殿の門戸を守り戦時には戦車や騎兵を指揮統率する皇帝直属軍武官。
皇帝直属騎兵の指揮官として羽林中郎将、皇帝親衛隊の指揮官として虎賁中郎将がおかれ、
後漢末期には遠征軍指揮官として東西南北の四中郎将が設置された。
属官として五官・左・右中郎将は郎(秩比六百石)、侍郎(秩比四百石)、郎中(秩比三百石)を統率した。
虎賁中郎将は宿衛侍従を掌り、属官には左右僕射、左右陛長(秩比六百石)がおり、
中郎(秩比六百石)・侍郎(秩比四百石)・郎中(秩比三百石)を統率した。
羽林中郎将もまた宿衛侍従を掌り、羽林郎(秩比三百石)を統率した。
また羽林には羽林左監、羽林右監(秩六百石)がおり、羽林騎を司った。
また三国志中盤になると地方勢力の将軍が部下を中朗将に任命したりしているが、本来はそのような任命権はなく、あくまでその将軍の下に派遣された光禄勲府(近衛軍)の指揮官という扱いである。


後漢末期では左中郎将の皇甫嵩や右中郎将朱儁、北中郎将盧植、東中郎将の董卓などが有名
ちょっとマイナーですが辺境統治のプロフェッショナル、護匈奴中朗将・并州刺史の田豫さんなどが居る
平時ではかなりの高位であったが三国史中ごろの将軍位が乱立する中において目立たなくなってしまった。
西域都護 西域36国を鎮撫し南北両道全てを統括。屯田の経営、交易の保護を行った。加官で本官は騎都尉(官秩比二千石)や諫大夫(官秩比八百石)。漢後期では西域への軍事的影響力が無くなったり西域諸国が離反した為廃止と設置を繰り返した。三国志の時代では置かれておらずかわりに涼州刺史のもとに戊己(ぼき)校尉がおかれ西域を監視した。
城門・中塁・屯騎・歩兵
越騎・長水・胡騎・射声
虎賁校尉
衛将軍配下の北軍(宮外の守備隊)の指揮官。それぞれ特殊な部隊を率いており、
城門校尉は十二城門の守備
中塁校尉は北軍営塁内の日常軍務
屯騎校尉は騎兵指揮官
歩兵校尉は上林苑門の屯兵指揮官
越騎校尉は越騎(財力の優れた騎兵or内附した越人の騎兵?)を掌る。
長水校尉は長水(水名)・宣曲(観名)の胡騎(胡人の騎兵)指揮官。
胡騎校尉は池陽(地名)の胡騎を掌る。不常置の官
射声校尉は弓術に優れた狙撃部隊指揮官
虎賁校尉:軽車を掌る。
この部隊員の殆どが募兵と選抜の為決戦兵力として派遣される事もあった

幕僚としてそれぞれ司馬(千石)が1名。城門校尉には門ごとに門侯(六百石)が1人で衛尉に属した。
しかしえっち(えっき)こうい、コキこうい、しゃせ・・げふげふ
校尉 大将軍直属の五営(屯騎・越騎・歩兵・長水・射声)
西園八校尉、護羌、護東羌、護烏桓、護鮮卑、西戎など異狄などの「部」を率いる高級指揮官。
平時はこの校尉が常備軍の指揮にあたった。その為比二千石とかなりの高位(将軍は臨時職の為)
四品官の校尉もいたりするのでたまに将軍や中郎将より上だったり下だったりと面倒この上ない
司馬(比千石)はこの部の軍事行政担当なのだが、面倒な事に部隊を直接指揮している
司馬も居るので軍司馬、別府司馬などと呼んで分けている
属官は上記の司馬及び長史
率いる部隊によって兵力がかなり上下しますが(例えば護羌、護東羌、護烏桓、護鮮卑、西戎などの辺境配備の校尉は品官も高く、率いる兵力も5000人とかになる事も多かった事や西園八校尉は上級の校尉だったが皇帝直営軍の指揮だった為に兵力は少なかった)
「部」は2500人規模の大部隊で部の上位の「軍」を将軍が指揮したのである

護羌校尉などの辺境最前線指揮官は常時戦闘状態の為功績を立てる機会も多く、出世して中央の大臣職になる者も居る中で逆に功績が無かったらすぐクビになったり戦死率も非常に高かったりとデンジャーな職でもあります。また異民族を上手く治め指揮下に加えると非常に強力な部隊となり、国家の切り札部隊となる事も多かった

異民族統治のプロフェッショナル護烏丸校尉の牽招さんが有・・名?
(領護東羌校尉のケ艾の方が有名ですがどちらかというと安西将軍として有名ですね)

校尉も漢、三国時代では高級近衛将校だったのですが時代が下がるにつれて指揮する兵力もどんどん減り(将軍増えちゃったし・・)
唐などになると指揮兵力は300人規模になり官位の価値も下落して六品官に
さらに下がって奮武校尉の正八品、正九品の修武校尉なってしまった
六品 都尉 奉車・馬・騎・将兵・綏戎・撫軍などなど専門職によっていろいろあります
皇帝直属武官の為に名誉称号として加官されることが多く、官品が上下し、校尉より上位だったり下位だったりする。
また文官にも都尉がありこれまた厄介この上ない。普段は校尉より下


奉車・[馬付]馬・騎都尉は九卿の一つ光禄勲府に属し奉車都尉は皇帝の車馬を司り、[馬付]馬都尉は皇帝の副車を司る。
また騎都尉は羽林(皇帝直属騎兵)の指揮を行った。
この都尉は校尉とは違い時代が進むと逆に官品があがり正三品の武義都尉や四品、五品の武徳騎尉という大臣クラスの官位となります。
一千石 六品 司馬 元々は軍統括、賞罰、人事、祭祀などを行う軍事行政官。参謀と監査官なんかを兼ねた役目の国防省スタッフなのですが直々に部隊の指揮を執る事もあり、部隊を指揮する司馬を軍司馬、別府司馬などと呼んで分けている。

彼らの親玉が国防大臣である大司馬とか太尉とかになるわけです。
時代によって大司馬が大将軍より偉かったり大将軍が大司馬より偉かったりと面倒ですが
大抵平時では太尉、大司馬が偉く、戦時では大将軍のほうが偉いくらいでいいと思います
比六百石 七品 軍候 曲を率いる部隊長、部曲督・部曲将とも呼ばれる。副官に仮候が付く。この階位も後漢末期や三国史序盤では良く見られるのですが
後半になるとみんな出世してしまい見ることが無くなってしまいます。
戦場の絆なんかで最初の頃は「大佐」すげー!だったのがいつのまにか大将・中将だらけになってしまったようなものです(ワカリヅライ
今で言うなら大隊長〜連隊長、中佐くらい
比二百石 九品 屯長 屯を率いる部隊長
今で言うなら大隊長、少佐

■指揮部隊兵力

「部」などは結構変化があるので定数がよくわかりません@@
とりあえず将軍になると「軍」の指揮ができるのですが、後年になると将軍が増えてきますので
偏・裨将軍などでは大抵「部」クラスの指揮官になってしまいます

部隊呼称 兵力 指揮官
5000〜12500 将軍
700〜数千 部校尉・軍司馬・軍仮司馬
2500
1000 軍侯・軍仮候・部曲督・部曲将
屯(旅) 500 屯長
100 伯長・閭長
50 属長
25〜50 隊率・都伯
10 什長
5 伍長


■開府将軍の幕僚

将軍になると直接任命できる幕僚を持つ事ができますが、その中でも開府といって独自の府を開ける上級将軍達は
かなりの人数の幕僚を持つ事ができます。()内は人数になります
彼らはその部門の長であり、さらに彼らの下には属官が付きます
官品は低いですが、上級将軍に目をかけられている為権威は高く、後々に超スピードで出世していきます。逆に将軍が失脚するととばっちりを受けます

将軍幕僚
大将軍府 驍騎将軍
車騎将軍
衛将軍
輔国大将軍
四征将軍
俸給 官品 官名 役割 官名 役割
一千石 伍、六品 軍師(1) 幕僚統括 軍師(1)
長史(1) 秘書長、参謀長。場合によってはかなりの高官がつく場合もある 長史(1) 秘書長、参謀長
司馬(2) 軍監察官。おこらせると こわい 司馬(1) 軍監察官
六百石 六、七品 従事中郎(4) 上級参謀、作戦をねりねりしたり謀略たてたりします 従事中郎(2) 上級参謀
西閣祭酒(1) 祭祀を司る
東閣祭酒(1) 祭祀を司る
主簿(1)  庶事(命令書・帳簿・印鑑管理作成)をとりしきる。庶務課長 主簿(1) 庶事(命令書・帳簿・印鑑管理作成)をとりしきる
参軍(6) 軍務参謀。各部隊への使者なんかも兼ねます 参軍(6) 軍務参謀。各部隊への使者なんかも兼ねます
記室督(1) 上奏・報告書・記録を担当。事務長 記室督(1) 上奏・報告書・記録を担当
四百石 七、八品 西曹掾(1)  府の官吏採用を司る。人事局長その1 
ちなみに「曹」は部局「掾」は長の意味。
官品は低いが若手の超エリートがなる職務
西曹掾(1) 府の官吏採用を司る。人事局長その1
東曹掾(1)  太守・県令の任用昇進を司る 人事局長その2 
東西曹掾は他の曹掾よりちょっとエライぞ
東曹掾(1) 太守・県令の任用昇進を司る
三百石 八、九品 戸曹掾(1)  民戸・祠祀・農桑のことを司る
倉曹掾(1)  食料のことを司る
賊曹掾(1)  盗賊のことを司る 賊曹掾 (1) 盗賊のことを司る
金曹掾(1)  貨幣・鉄・塩のことを司る
水曹掾(1)  水の事を司る
兵曹掾(1)  武具を司る
騎兵掾(1)  馬と雑畜を司る 兵曹掾 (1)  武具を司る
鎧曹掾(1)  武器を司る 鎧曹掾 (1) 武器を司る
四百石 六、七品 営軍督(1) 本営取締り監督 営軍督(1)
刺姦督(1) 盗賊の取り締まり、刑法犯の処罰を担当 刺姦督(1) 盗賊の取り締まり、刑法犯の処罰を担当
帳下督(1) 本営取締り監督 帳下督(1)
外都督 門下督(1) 将軍直属部隊の管理指揮官
百石 品外 舎人(14) 雑用係り。府内の事を司る

■その他

使持節・持節・仮節 皇帝の権力を象徴する符節 (割り符) のことで、ともに与えられる旗印も指す
魏では与えられる節には3ランクがり
「使持節」(軍事以外の事でも2千石以下の官使を死刑にできる)、「持節」(無官の者を死刑にできる)、「仮節」(軍令違反者を死刑にできる)
に分かれている。ほぼ確実に方面軍司令官は仮節以上を付与され前線での裁量権を与えられる
都督・大都督
督中外諸軍事
軍を統括する最高司令官。中外諸軍事は中軍(中央正規軍)と外軍(各地の駐留軍)の諸軍を監督し軍事に関する発動権限を持つ
またたまに出てくる前部督とか左、右督とかは先鋒部隊の最高司令官や左、右部隊最高司令官くらいの意味です
ちなみに右と左の都督では右のほうが偉いのですが・・これも時代によって左が偉かったします(日本の左大臣、右大臣などでは左が偉く、右は補佐)
雑号将軍 前漢の武帝の以降に制定された将軍号で職務に沿った官名や目標とする地域の地名を冠した将軍号や官名が美称されるようになり、
それらを一括して雑号将軍と呼称するようになった。軍師将軍なども官名が美称された典型的な雑号将軍である。
あだな?みたいなものです

ちなみに位なんかを正確に書くと・・・
使持節(軍隊指揮権)大将軍(軍隊階級)丞相開府(丞相で丞相府を開設)録尚書事(行政位・総理大臣)司隷校尉(行政位・首都警察長官)益州牧(領官・益州行政権)武郷侯(爵位)諸葛亮孔明

こうめいのわなだ

使持節(軍隊指揮権)前軍師(行政位・丞相府軍師)征西大将軍(軍隊階級)領涼州刺史(涼州行政権)南鄭侯(爵位)魏延
ぎえーん


宋から倭国が賜った官位などは
使持節都督(軍隊指揮権)倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事(軍事行政支配権)安東大将軍(軍隊階級)倭国王(領官・倭国所有権)

ながーーい